
トピックス
-
- 令和3年11月25日
- 小谷裕司氏 国土交通大臣表彰受賞
岡山県地質調査業協会は、各種事業の推進により会員の経営の充実、技術の進歩を図り、技術活動を通じて社会資本の整備充実に寄与貢献しこの業界の社会的地位の向上を図ることを目的としています。
事業内容
地質調査業務及びこれに関連する業務の技術及び経営の向上、改善等に関する研究会、講習会、研修会、見学会の開催
■令和7年度 技術講演会 (ライブ配信あり)■ 申し込み NEW
地盤工学から見た陥没現象と今後の計測技術を考える → パンフレット 
主催 | 岡山県地質調査業協会 |
---|---|
後援 |
岡山県、一般社団法人中国地質調査業協会、一般社団法人日本応用地質学会中国四国支部、 公益社団法人地盤工学会中国支部、公益社団法人地盤工学会中国支部岡山地域セミナー、 一般社団法人建設コンサルタンツ協会中国支部、一般社団法人アンカー健全度協会中国支部、 一般社団法人岡山県測量設計業協会、非営利共益法人統合物性モデル技術研究組合、 山陽新聞社、RSK山陽放送、RNC西日本放送、OHK岡山放送、TSCテレビせとうち |
開催日 | 2025/11/6(木)13:30~16:50 |
開催形式 | 集合+配信(ライブ配信あり) |
定員 | 480名(会場80名:Web400名) |
開催場所 | 岡山県 岡山市北区奉還町2丁目2番1号 |
開催会場名 | 岡山国際交流センター、2F国際会議場 |
開催実時間 |
13:30~13:40 会長あいさつ 13:40~15:10 壊れ方が分かれば、計り方が見えてくる -堤防被災・道路陥没のメカニズムに基づく観測・計測技術の開発- (森啓年 山口大学准教授) 90分 15:20~16:50 都市の成熟に伴う道路陥没現象 (桑野玲子 東京大学教授) 90分 |
合計実時間 | 3時間(180分) |
CPD単位 | 3.00 |
参加対象者 | 全て(地質技術者、技術者全般、一般市民) |
料金 | 無料 |
申込 |
下記URLより申し込みください。申し込み期間は10月29日までです。 確認返信とウェビナー(Teams会議室)の配信は、定期的に1週間~10日程度に行います。 講演後に意見交換会(有料5000円予定)がありますので、あわせてお申し込みください。 ![]()
令和7年度技術講演会お申し込みURL:
https://forms.office.com/r/wCYTcw4xXu
|
CPD申請【Web受講者のみ】
開催方式 |
会場 80名上限 Webライブ配信(申し込みのメールに、teamsのウエビナーURLを送る。(400名先着) |
---|---|
配布および質疑 |
口頭質疑は会場のみとなります。希望者は会場で、是非ご出席ください。 Web参加ではチャットのみとなりますので、ご了解ください。 また、HPで後日、資料を公開予定です。 |
プログラム目標 |
現在、日本では道路陥没事故が多発しているが、今後も施設老朽化や地球温暖化による豪雨頻発なども起因して、多発する可能性が考えられる。今回、地盤工学の専門家により、地盤工学から見た陥没現象と、今後の計測技術を考察する。 「道路構造及び空洞特性を考慮した陥没危険度評価と合理的路面下空洞対策」で地盤工学会論文賞を受賞された東京大学生産技術研究所の桑野玲子教授を迎え、地盤工学の観点から陥没現象のメカニズムを、空洞化実験などを用いてわかりやすく解説いただく。 また、土木研究所や国総研で、粘り強い河川堤防の研究などをされてきた山口大学の森啓年准教授を迎え、堤防被災や道路陥没についてのメカニズムや観測・計測技術について解説いただく。 |
参加確認 |
会場参加者は会場入り口で、リスト照合を行い確認します。 Web参加者は、キーワードを2つ、講演会の最初と中間、最後にスクリーン上に流しますので、下記URLで講習会後の11月6日~11月13日にキーワードを記入し、申請ください。 確認したWeb参加者と会場参加者に岡山県地質調査業協会のCPD受講証明書をメールで送付させていただきます。 受講証明書送付は11月18日~26日ですので、11月26日以後でまだ届かない方は、パンフ連絡先、木村までご連絡ください。 ![]()
Web CPD受講証明書用のURL:
https://forms.office.com/r/1N4Jvke0LY |
連絡先 |
岡山県地質調査業協会 技術委員長 086-252-8941つづけて7100 木村隆行 (エイト日本技術開発 内) メールアドレス kimura-ta〇ej-hds.co.jp(〇を@に換えてださい) |

R6 技術講演会「日本列島の活断層とテクトニクス」

R6 第30回技術講演会(広島会場)

R5 技術講演会 「BIM/CIM と 地震地すべり」

R5 第29回技術講演会(山口会場)

R4 全地連ステップアップ講習会(岡山会場)

講演内容 ビデオ録画
BIM/CIM・地質3次元、地質リスクマネジメントに関する講演
R4 第28回技術講演会(岡山会場)

R3 技術講演会 「動く大地を考える 地球回転から地すべりまで」

R3 第27回技術講演会(鳥取会場)

R2 「岡山県の土木地質」 技術委員会公開開始

R1 全地連「技術フォーラム2019」岡山

H30 創立50周年 記念式典・記念講演・祝賀会

H30 第26回技術講演会(島根会場)

H29 日本応用地質学会研究発表会岡山大会・現地検討会(共催)

H29 第25回技術講演会(山口会場)

H28 技術講演会「近未来に迫る地震動と津波遡上」

H28 第24回技術講演会(広島会場)

H27 技術講演会「市民フォーラム」

H27 第23回技術講演会(岡山会場)

H26 技術講演会「頻発する豪雨災害と深層崩壊]

H26 第22回技術講演会(鳥取会場)

H25 技術講演会「岡山の地盤 防災・支持力問題」

H25 第21回技術講演会(島根会場)

H24 技術講演会「岡山の防災と環境・地盤問題」

H24 第20回技術講演会(山口会場)

H24 創立50周年(中国地質調査業協会)記念式典

H23 合同技術講演会「防災・地質・地震の今を岡山から考える」

H23 「最新 地すべり技術講習会(岡山会場)」

H22 技術講演会「岡山の地盤・地質と防災」を開催

H22 「現場技術の伝承」講習会

H22 第18回技術講演会「地質リスクのマネージメント」

H21 岡山地質情報展「展示」

H21 技術講演会「地盤環境に関する最近の動向」を開催

地質調査業の社会的使命に関する啓発
その他この会の目的を達成するために必要な事項