岡山県の土木地質
岡山県の土木地質 位置図

岡山県の土木地質 個別帳票
| No | タイトル | 提供者 | 所属 |
|---|---|---|---|
| 1 |
蒜山の珪藻土層 (真庭市蒜山 昭和化学工業㈱) | 能美 洋介 | 岡山理科大 |
| 2 |
蒜山の火山灰層 (真庭市蒜山 昭和化学工業㈱) | 能美 洋介 | 岡山理科大 |
| 3 |
ウラン鉱床(人形峠) | 二木 重博 | エイト日本技術開発 |
| 4 |
岩井滝(安山岩溶岩) | 二木 重博 | エイト日本技術開発 |
| 5 |
布滝 (津山市阿波大杉) | 能美 洋介 | 岡山理科大 |
| 6 |
蛇紋岩地質の崩壊跡(平成30年7月豪雨) | 佐藤 丈晴 | 岡山理科大 |
| 7 |
神庭の滝 (真庭市神庭) | 能美 洋介 | 岡山理科大 |
| 8 |
三郡変成岩類(塩基性片岩) | 尾刀 仁 | 内海建設コンサルタント |
| 9 |
鉄穴流しによる改変地形(津山市加茂町宇野) | 能美 洋介 | 岡山理科大 |
| 10 |
日本原層(扇状地堆積物) | 尾刀 仁 | 内海建設コンサルタント |
| 11 |
勝田層群(泥岩~砂岩) | 尾刀 仁 | 内海建設コンサルタント |
| 12 |
大野の整合 (苫田郡鏡野町) | 能美 洋介 | 岡山理科大 |
| 13 |
備北層群(レキ岩) | 尾刀 仁 | 内海建設コンサルタント |
| 14 |
羅生門(新見市草間) ◇国指定天然記念物 | 能美 洋介 | 岡山理科大 |
| 15 |
羽山渓の羽山第二隧道 | 月元 崇寛 | ウエスコ |
| 16 |
吉備高原面と現河川の谷地形 | 鈴木 茂之 | 岡山大学名誉教授 |
| 17 |
弥高山-モナドノック地形-(高梁市川上町高山) | 能美 洋介 | 岡山理科大 |
| 18 |
山砂利層 | 内田 澄夫 | 荒谷建設コンサルタント |
| 19 |
節理が開口した花崗岩 | 内田 澄夫 | 荒谷建設コンサルタント |
| 20 |
花崗岩分布地におけるガレ場 | 内田 澄夫 | 荒谷建設コンサルタント |
| 21 |
不整合(陰地の不整合) | 鈴木 茂之 | 岡山大学名誉教授 |
| 22 |
湯郷の「かさね岩」 | 松井 宏樹 | 応用地質 |
| 23 |
美作市「上山の千枚田」 | 松井 宏樹 | 応用地質 |
| 24 |
吉備層群(山砂利層) | 尾刀 仁 | 内海建設コンサルタント |
| 25 |
バーミキュライト含有泥質ホルンフェルス | 木村 隆行 | エイト日本技術開発 |
| 26 |
(1)万成花崗岩採石場(有限会社 武田石材採石場) | 能美 洋介 | 岡山理科大 |
| (2)万成石の鉱物組成 | 木村 隆行 | エイト日本技術開発 | |
| (3)スメクタイト(熱水変質脈) | 木村 隆行 | エイト日本技術開発 | |
| 27 |
花崗岩の落石予防工(王子が岳) | 二木 重博 | エイト日本技術開発 |
| 28 |
鷲羽山山頂周辺の崩壊地(平成30年7月豪雨) | 佐藤 丈晴 | 岡山理科大 |
| 29 |
北木石採石場(鶴田石材株式会社採石場) | 能美 洋介 | 岡山理科大 |
| 30 |
前島黒岩のMME (瀬戸内市牛窓 前島) | 能美 洋介 | 岡山理科大 |
| 31 |
鎧岩 (笠岡諸島白石島) | 能美 洋介 | 岡山理科大 |